坐骨神経痛になる方の姿勢にはいくつか特徴がみられます。
座り方、たち方、歩き方それぞれ典型的な状態をみていきましょう。(後日図解していきたいと思います。)
端的にいうと、ゆがみ偏りねじれを抱えて生活していると、アウターマッスルに頼った不自然な姿勢になってしまいます。丹田を意識した身体感覚を身につけて、大幹をつかった立ち居振る舞いを身につけることが坐骨神経痛を緩和したり、再発予防するのに不可欠です。
(症状が酷いうちは、姿勢を変えたりトレーニングすると悪化する場合があるので、緩和の様子を見ながら専門家の指導により徐々に訓練することが大切です。)
座り方の特徴
男性女性ともに、尾骨に重心がおかれ、骨盤が後ろに傾いているために、臀部に過剰な負荷がかかってしまっている。「姿勢を良くしたい」意識があるうちは、「気をつけ!」をしてしまうために背筋が固まってしまうことが多い。気を緩めるとそのまま首肩がうなだれて背中から猫背になってしまい、さらに上半身の重みを臀部にかけてしまいます。
男性だとガニマタで足先を投げ出すことでこの姿勢が助長されているケースが多い。この座り方だと椎間板にも椎体にも負荷がかかり、長い生活習慣になってしまうとヘルニアや狭窄症も発生しやすい。
女性だと内股やO脚になっているケースもある。ガニマタ、内股、O脚ともに股関節がねじれているので、臀部や太腿(ハムストリングス)に過剰な緊張を招きやすい。
正しい座り方
座り姿勢の正しい重心の位置は膝からこぶしひとつほど手前です。思いのほか前方なんです。かかとを投げ出すと後ろにずれてしまいますので、かかとはできるなら膝よりやや後方に引いて、足の指先で軽く床をつかみにいく心持でいると安定しやすいです。
こうすると、自然と腰が入り(腰椎前湾)骨盤が立ち上がります。立ち上がった骨盤の上に自然なS字カーブ(生理的湾曲)の背骨がのりますので臀部や腰背部の筋肉の負担がなくなり、症状が改善されやすくなります。
(症状によってはこの限りではありません。専門家の観察と指導が必要です。)
大川カイロプラクティックセンター神楽坂整体院
村井雅紀
**********************************
腰痛・肩こり・産前、産後の骨盤・手足のしびれなら
【大川カイロプラクティックセンター神楽坂整体院】
南北線:飯田橋駅から徒歩5分
東西線:神楽坂駅から徒歩3分
大江戸線:牛込神楽坂駅から徒歩3分
神楽坂通り沿い毘沙門天善國寺さん並び神楽坂上そば
電話 03-6457-5281「ブログを見て・・・」とお電話ください。
受付:平日 10:00~20:00 土日祝 10:00~16:00
お問合せフォームは年中無休、24時間受付中
ご相談・質問などもお気軽に!
*********************************