中年期を過ぎると、いろいろ体の不調が起きてきます。
何も無いフラットな路面でつまずきますとかなりのショックを覚えます。高齢者の骨折の原因で意外と多いのが自宅の部屋の中での転倒だったりします。
「脚があがらなくなるからだ」などと言われて、足腰の鍛錬に励み、ウォーキングや片足立ちやスクワットをするけどやっぱりつまづく方も少なくありません。そうした体操はとても健康のためには有意義なことなのですが・・・。
オススメしたいのは「足指」の感覚を磨くことです。草むらを裸足であるくような、砂地を裸足で歩くような慎重な感覚をもって歩むことを心がけることです。現代人は都会生活で舗装された平らな路面をやわらかい靴を履いて歩くことに慣れ、足指足裏の感覚がなまっているといえます。
足の運びが知らず知らず雑になってしまっている結果として平らな場所での躓きが増えていくといってもいいでしょう。
足指が使えていない状態で、無理に踏ん張るとかえって転倒しやすくなることになりかねません。
赤ちゃんを観察していると、寝ているときも絶えず足指をもぞもぞ動かしていて、手先のように器用に掴む動きをします。歩きはじめの子どもも、良く見ると足指の先を地面に立てるようにグリップしています。そうした足指の働きは膝や腰の機能も高めることは大人でも試してみるとわかりますよ。
立ちあがるときや、歩き始めのときに試しに足指で床をグリップしてみてください。足腰にチカラがこもることを実感できると思います。デスクにいるときも足を膝の真下に下ろして少し足指でグリップすると腰が立ち、腰痛予防にも効果的です。是非お試しください。
村井雅紀
**********************************
腰痛・肩こり・産前、産後の骨盤・手足のしびれなら
【大川カイロプラクティックセンター神楽坂整体院】
南北線:飯田橋駅から徒歩5分
東西線:神楽坂駅から徒歩3分
大江戸線:牛込神楽坂駅から徒歩3分
神楽坂通り沿い毘沙門天善國寺さん並び神楽坂上そば
電話 03-6457-5281「ブログを見て・・・」とお電話ください。
受付:平日 10:00~20:00 土日祝 10:00~16:00
お問合せフォームは年中無休、24時間受付中
ご相談・質問などもお気軽に!
*********************************