急性腰痛(いわゆるぎっくり腰)になる方は繰り返す方が多い。「ぎっくり腰はクセになりやすい」といういい方をされる方もありますね。
個人差はもちろんあるのですが、冬場や春先にぎっくり腰の方の来院は増える傾向にあります。
季節の変化で自律神経が変調しやすいとも、多忙や職場環境の変化でストレスがたまりやすいからだとも言われています。
そう、意外と重いものを持ち上げてのぎっくり腰は少なくて、洗顔のときとか、しゃがんだだけでの軽いきっかけで発症することが多いものです。
わたしの初めてのぎっくり腰は高校1年生の5月の終わりごろだったと思います。体育の授業がバレーボールだったのですが、ゲームに負けた罰ゲームが円陣を組んで両隣で肩を組んだままでスクワットを応援歌をうたいながらやるというものでした。その両隣の相手がひとりは長身でひとりは小柄という状態で体勢が不安定であり、応援歌が終わるころには腰が抜けてしまったというお恥ずかしいありさまでした。
ただ、このことがきっかけではありますが、実際の原因はもっと前にあったのだと思います。先の記事にも書きましたが、中学時代に運動がまったくできない状態にあり、体力(筋力)が落ちている状態で急激な運動をしたことと、文武両道のエネルギッシュで競争の激しい高校に入学したことで、ストレスも高まっていたということです。
「学生時代は適度に運動していて体力には自信があったが、社会人になってからは仕事いっぺんとうで、知らず知らずに疲労がたまっていて、限界を超えて激しい腰痛にみまわれた」タイプのビジネスマンの方とタイプは近いのかもしれませんね。
腰痛の原因は、運動不足や物理的なストレスだけでなく、心理的社会的要因が見逃せないということが最近の腰痛解消の専門家の間では浸透しはじめいますね。
フィジカル面、メンタル面両方でのストレス解消を心がけるようにしたいものです。
村井雅紀
**********************************
腰痛・肩こり・産前、産後の骨盤・手足のしびれなら
【大川カイロプラクティックセンター神楽坂整体院】
南北線:飯田橋駅から徒歩5分
東西線:神楽坂駅から徒歩3分
大江戸線:牛込神楽坂駅から徒歩3分
神楽坂通り沿い毘沙門天善國寺さん並び神楽坂上そば
電話 03-6457-5281「ブログを見て・・・」とお電話ください。
受付:平日 10:00~20:00 土日祝 10:00~16:00
お問合せフォームは年中無休、24時間受付中
ご相談・質問などもお気軽に!
*********************************