肩の高さが左右で違う。家族から「肩甲骨が張り出している」と指摘される。※写真はイメージです
これまでの治療遍歴
特に痛みがないので、たまにマッサージに行くくらい。
神楽坂通り整体院での症状の診立て
肩甲挙筋が硬く短くなる(順応性短縮)ことにより、肩甲骨が首の側に引き上げられていた。
『身体運動の機能解剖』 医道の日本社 より
肩甲挙筋は、肩甲骨の上のでっぱり(上角)からくびの骨(頚椎)にかけて付いています。その名の通り肩甲骨を挙上する筋肉です。
施術内容・術前術後の変化
肩甲挙筋のトリガーポイントセラピー
『トリガーポイント疼痛パターン』 エンタプライズ社より
肩が上がっている側の筋肉に強い圧痛点があった。
初回の施術後、鏡で一瞥して実感できるほど変化があった。家に帰って、家族からも驚かれるほどだった。
2回目以降変化はゆるやかになったが7回目の施術で、ほぼ左右差が気にならないくらいになった。
その後は月に一回のメンテナンスを続けている。
予防メンテナス
肩の脱力体操。一度思い切り肩に力を入れてから一気に脱力する体操を寝る前に毎日続けてもらった。
まとめ
すべてのゆがみがカイロプラクティックで解消するわけではありません。
手技療法ではなおらない歪みのケースには
・側弯症など先天的な骨格の歪み
・発育期に野球のピッチングなど左右不対称な運動で過剰な負荷をかけていた
・交通事故など強い外力が加わってできた歪み
・リウマチ、くる病など器質的疾患によって形成された骨自体の変形
などがあります。
『標準整形外科』 医学書院 より
しかしこれらのケースは割合としてはごくまれで、日常遭遇するゆがみのほとんどは筋肉の張りのアンバランスによるものです。
歪みをつくりやすい日常の動作のクセに
・鞄をいつも同じほうにかける、高いヒールをはく
・ほおづえを付いたままデスクワークする
・足を組んで椅子にすわる、横すわりで地べたに座る
などがあります。これらのクセや習慣が一切ない方というのはまれではないでしょうか。
歪みがあると痛みが起きやすく、痛みがあるとかばって歪みが起きやすくなります。この2つは悪いスパイラルをおこし、徐々に体を本来あるべき形から遠ざけます。その流れは放置していてもなくなるものではありません。当院のカイロメンテナンスをご活用ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「私も同じ症状がある!」と思われた方は
神楽坂通り整体院へお気軽にご相談ください。
お問い合わせフォームからは24時間受付中です。
大川カイロプラクティックセンター
神楽坂通り整体院
162-0825
〒254-0825
東京都新宿区神楽坂5-30-2 イセヤビル4階
平日-10:00〜20:00 土日-9:00〜16:00
【 神楽坂通り整体院のホームページ 】
【 神楽坂通り整体院の口コミ 】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++